Newsニュース

開催目前に控え、中之島クロス(Nakanoshima Qross)では、万博の魅力を一足早く体感していただくための特別プレイベントを開催します。ゲストには、万博愛好家であり約16,000点のコレクションを持つ「EXPOサポーターズ」藤井秀雄氏をお迎えし、万博の魅力と楽しみ方について紹介いただきます。藤井さんは1970年の大阪万博に魅了されて以来、国内外の博覧会を訪れ、その楽しさや意義を広く伝える活動を行っています。また、未来医療推進機構の澤芳樹理事長を交えたトークセッションを行います。1970年大阪万博の思い出話や、澤理事長がスーパーアドバイザーを務める大阪ヘルスケアパビリオン、エグゼクティブプロデューサーを務めるパソナパビリオンの見どころについても、たっぷりご紹介いただきます。
【イベント概要】
• 日時:3月28日(金)15:00~16:30
• 場所:Nakanoshima Qross2階 Qrossover Lounge夢 (大阪市北区中之島4-3-51)
• 開催方式:現地参加のみ
• 参加人数:50名
• 主催:一般財団法人未来医療推進機構、大阪府
• 参加費:無料
• 申し込み方法:Peatixもしくはメール(pr@miraikiko.jp) Peatixはこちらから
• 問い合わせ先:一般財団法人未来医療推進機構 広報部(pr@miraikiko.jp)
【プログラム】
※予告なく変更することがございますが、ご了承のほどお願い申し上げます。
総合進行:吉田美里 一般財団法人未来医療推進機構 エキスパートサポーター/MIRACLE SCEICNE INNOVATION株式会社
15:00-15:20 藤井 秀雄 氏による講演
「万博の魅力とは?2025年大阪・関西万博の見どころ・楽しみ方」
15:20ー16:00 特別対談:藤井秀雄 氏 × 澤芳樹 理事長(一般財団法人未来医療推進機構理事長)
「1970年大阪万博の思い出と未来につながる万博の可能性」
16:00ー 藤井秀雄 氏のコレクター談義
「収集した万博グッズに込められた物語」
【ご登壇者紹介】
EXPOサポーターズ 藤井秀雄 氏

大阪府大阪市出身。1958年生まれ。66歳。大阪府立工業短期大学部卒業。シャープ株式会社を定年退職後関係会社に再就職。1970年(当時12歳)、大阪万博で太陽の塔はじめ、斬新な形のパビリオンや映像展示・多くの海外の国々と出会えた異次元空間に魅了される。以降、国内外開催の博覧会を訪問すると共に家で万博を楽しむべく、各種資料やピンバッジを中心にグッズ収集。2013年、海外で開催の博覧会を国内に紹介する活動をきっかけに、「万博を個人で楽しむ」から「万博の良さを伝える」取り組みを始めるようになる。国内開催の万博を制覇、海外は11種類の万博を訪問、グッズは約1.6万点を所持している。
一般財団法人未来医療推進機構 理事長 澤 芳樹

1980年大阪大学医学部卒業。大阪大学大学院医学系研究科 外科学講座 心臓血管・呼吸器外科(第一外科)主任教授、などを経て現職。京都大学iPS細胞研究所科学アドバイザー、一般社団法人日本再生医療学会理事長、大阪大学大学院医学系研究科名誉教授を務めるとともに、2021年社会医療法人警和会大阪警察病院 院長に就任。紫綬褒章、文部科学大臣科学技術賞、厚生労働大臣賞、日本医師会医学賞等、受賞・表彰多数。
【NQパビリオン~わたしの未来医療~】
100年後の医療はどうなっているのだろう?治らない病気が治る社会になっているのか…?
今から約200年前、華岡青洲は世界で初めて全身麻酔の手術に成功しました。どんな時代も、「目の前の人を助けたい。」その想いが研究の推進力となり、今日まで技術が革新してきました。現代ではロボットを使った手術や、再生医療を用いた治療技術も進んできています。
4月13日から開催される2025年大阪・関西万博のコンセプトは、「未来社会の実験場」。先端技術など世界の英知を集め、新たなアイデアを創造・発信する場になっています。
Nakanoshima Qrossは、「未来の医療」つまり「最先端の医療」を推進する場であり、まさに、2025年大阪・関西万博で展示されるiPS細胞から作られた「ミニ心臓」に用いられるような、最先端の医療にまつわる企業、研究機関、医療機関などが集まっています。
ここ、Nakanoshima Qrossで行われている最先端の医療を発信することで、「なんでなんだろう?」「もっと知りたい!」と思ったり、新たな発見をする。 そして、100年後の未来を想像してワクワクする。そんな企画を開催します。
本企画は、一般の方々に未来医療への興味・関心を深めていただくとともに、2025年大阪・関西万博への機運醸成を図ります。
●期間:3月13日(木)~3月31日(月)10:00~17:00
●場所:Nakanoshima Qross 2階吹き抜けスペース
Nakanoshima Qrossへのアクセスはこちら