Newsニュース
2月20日(木)「VCが語る!スタートアップ成長戦略の秘訣」-ヘルスケア&ライフサイエンス領域スタートアップ向けインサイトセミナー Vol.1-(@Nakanoshima Qross)を開催します。
2025.01.23
ヘルスケア・ライフサイエンス領域で起業されている方、またはこれから起業を目指す(めざす)方に向けて、スタートアップの成長戦略を学べるセミナーを全2回シリーズで開催致します。
第1回目では「VC(ベンチャーキャピタル)から学ぶ成長戦略」、第2回目では「グローバルヘルスケア企業との共創」をテーマに、業界のエキスパートをお招きして講演いただきます。セミナーの後はゲストとの交流会もご用意しておりますので、ネットワーキングの場としてご活用ください。
【第1回セミナー概要】
「スタートアップの成長戦略」をテーマに、VCによるパネルディスカッションと交流会を実施します。資金調達や事業拡大をめざしている方はもちろん、これから起業を考えている方や、ヘルスケアスタートアップとの連携を検討している方、支援機関の皆様にとっても有益な内容となっておりますので、この機会をお見逃しなくぜひご参加ください!
【開催日時・場所】
日時:2025/2/20(木) 16時ー19時
場所:Nakanoshima Qross2階 QrossoverLounge夢スタジオ(現地開催のみ)
住所:大阪市北区中之島4丁目3-51
参加対象者:ヘルスケア・ライフサイエンス領域のスタートアップ企業
起業準備中の方、起業について検討をされている方
支援企業・機関 など
参加費:無料
お申込方法:https://nq20250220.peatix.com/
又は info@miracle-science-innovation.jpまでメールでご連絡ください。
主催:公益財団法人大阪産業局
共催:大阪府、一般財団法人未来医療推進機構
後援:バイオコミュニティ関西
協力:MIRACLE SCIENCE INNVATION株式会社
【プログラム(案)】
16:00ー16:10 オープニング(10分)
・大阪産業局の取り組み(Deep Tech Kansai)のご紹介 による「ディープテック成長支援事業」のご紹介
登壇者:佐藤 愛 氏/公益財団法人 大阪産業局 スタートアップ支援事業部 ディープテック支援チーム
・Nakanoshima Qrossのご紹介
登壇者:宮川 潤 /MIRACLE SCIENCE INNOVATION株式会社 代表取締役CEO
16:10ー16:25 ゲスト講演(15分)
「バイオコミュニティ関西(BiocK)の取り組み」
登壇者:坂⽥ 恒昭 氏/バイオコミュニティ関西 副委員長兼統括コーディネーター
16:25ー17:00 登壇VCから取り組み紹介(35分)
登壇者:
・永田 智也 氏/D3 LLC | D3バイオヘルスケアファンド マネージング・パートナー
・垣内 新吾 氏/日本ベンチャーキャピタル株式会社 西日本支社 ベンチャーキャピタリスト
・長谷川 宏之 氏/三菱UFJキャピタル 上席執行役員 ライフサイエンス部長
・岡 隆宏 氏/一般社団法人日本スタートアップ支援協会 代表理事
17:00ー18:00 登壇VCによるパネルディスカッション(60分)
議題①VCから見た成功するスタートアップとは
議題②スタートアップが知るべき資金調達の成功のカギ
ファシリテーター:宮川 潤 氏
18:00ー19:00 交流会
今回の交流会では、テーブルごとに登壇者のお席を決めて、しっかり対話いただけるお時間も設けます。現地参加ならではの密度の濃い交流を通じてコミュニティ組成を行いたいと考えています。
【登壇者のご紹介】
◎講演ゲスト◎
バイオコミュニティ関西 副委員長兼統括コーディネーター
坂⽥ 恒昭 氏
講演テーマ「バイオコミュニティ関西の取り組みについて」
講演内容:バイオコミュニティ関西では様々な分科会活動がありますが、スタートアップ分科会ではグローバルスタートアップエコシステムの構築とメンタリングを目指しています。本講演ではバイオコミュニティ関西スタートアップ分科会の活動をご紹介致します。
大阪大学・理学部卒業、大阪大学大学院・理学研究科・生理学専攻修了後、塩野義製薬株式会社中央研究所に入社、主にバイオ医薬品研究開発に従事。その後ゲノム創薬研究を経て、2000年より同社において産学連携、オープンイノベーション活動を指導。
現在大阪大学共創機構特任教授、JST研究開発戦略センターCRDSライフサイエンス特任フェロー、産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門顧問、大阪商工会議所ライフサイエンス振興委員会副委員長、特定非営利活動法人近畿バイオインダストリー振興会議副理事長、バイオコミュニティ関西副委員長兼統括コーディネーター、一般社団法人都市活力研究所顧問、特定非営利活動法人CBI学会評議員、日本オミックス医療学会顧問などを兼務している。
2014年大阪府薬事関係功労者知事表彰(薬学研究)。
専門は分子生物学、創薬イノベーションであり、日本初の革新的な技術の発掘に努めている。またバイオコミュニティの国際連携を行っている。
◎以下、登壇VC◎
D3 LLC | D3バイオヘルスケアファンド マネージング・パートナー
永田 智也 氏
米マッキンゼー、米PE/VCファンドFIL Capital Management (HK) Ltd.等を経て、事業育成・投資会社D3 LLCを創業し代表就任。2020年よりベンチャー投資ファンドD3バイオヘルスケアファンドI運用。2024年下期より同2号ファンドを運用。
内閣府ムーンショット型研究開発制度目標9副構想ディレクター、名古屋大学卓越大学院運営委員、ビジネスモデル学会執行役員等兼任。
東京大学薬学部・同大学院薬学系研究科修了。カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院VCEP。薬剤師
日本ベンチャーキャピタル株式会社 西日本支社 ベンチャーキャピタリスト
垣内 新吾 氏
1991年大阪大学工学部を卒業後、住友銀行(現:三井住友銀行)入行。
銀行では主に法人営業に従事した他、ベンチャー企業の支援業務、産学連携支援業務などを行った。2015年4月よりSMBCベンチャーキャピタル(株)関西投資部長、2017年10月より日本ベンチャーキャピタル(株)ベンチャーキャピタリスト。
アカデミア発のベンチャー企業、ヘルスケア関連企業などを中心に幅広く投資を行っている。
三菱UFJキャピタル 上席執行役員 ライフサイエンス部長
長谷川 宏之 氏
北海道大学薬学研究科修士課程修了。第一製薬株式会社(現 第一三共)を経て、2004年に株式会社UFJキャピタル(現 三菱UFJキャピタル)入社。第一三共との共同でOiDEファンドを活用したアカデミア発研究成果をもとに創薬基盤技術に育成する試みを2017-2023年に展開。2017年の1号ファンド以降、「三菱UFJライフサイエンス4号ファンド」(200億円)を含め計500億円を活用した投資活動を推進。京都大学医学研究科「医学領域」産学連携推進機構・産学連携フェロー。
一般社団法人日本スタートアップ支援協会 代表理事
岡 隆宏 氏
関西学院大学商学部卒業後、1998年夢展望株式会社を創業。
学生時代から10種類以上の事業を立ち上げたのち、2005年から開始したネット通販事業で2013年に東証マザーズへの上場を果たす。その後ライザップと2015年に資本業務提携をしてグループ入り。2016年7月にIPO経営者仲間らの協力により一般社団法人日本スタートアップ支援協会を設立し、起業家が最短最速でEXITできるように、IPOやM&Aを目標としたスタートアップ専門のベンチャー支援を行う。2019年にエンジェルファンドを組成。大阪大学の招聘教授として大学発ベンチャーの育成にも力を注ぐ。
◎ファシリテーター◎
MIRACLE SCIENCE INNOVATION株式会社 代表取締役 CEO
一般財団法人 未来医療推進機構 エキスパートサポーター
宮川 潤 氏
三井住友銀行にてセクターアナリスト、企業のリレーションマネジメント、M&A、コーポレート・アドバイザー業務に携わる。その後、SMBCベンチャーキャピタルにて、投資先に対するアクセラレーション業務に従事。2021年2月より、同行関西成長戦略室兼成長事業開発部にて関西圏のスタートアップエコシステム構築、産官学連携、オープンイノベーションを担当。MIRACLE(Medical & Healthcare Innovation ReALlizing CircLE)構想立ち上げに参画。24年4月にMIRACLE SCIENCE INNOVATION(株)を設立。同社代表取締役CEO。同年12月より、一般財団法人 未来医療推進機構のエキスパートサポーターも務める。
【次回セミナー告知】
第2回セミナーイベント「グローバルヘルスケア企業におけるスタートアップとの共創」は
3/11(火)16時ー19時に開催します。(別途HPにてご案内をさせていただきます。)