Regenerative Medicine未来医療とは
医療に対するニーズの移り変わりや科学技術の革新等、医療を取り巻く環境変化に常に即応しながら、その次の時代に実現すべき新たな医療と位置付けています。
医療とは、どの時代でも常にその先を見据えて新たなテーマが生まれ続ける終わりのない先端テーマ。この終わりのない先端テーマを、わたしたちは「未来医療」と位置付けています。
また、次の時代に実現される新たな医療「未来医療」は、それを必要とされる多くの患者のみなさまに届くように、現実的なソリューションを作り上げ、社会に実装する仕組みづくりでもあります。産官学医のプレイヤーのさらなる交流やイノベーションを活性し未来医療の「産業化」を加速させる。原材料の調達から工程、資材のサプライチェーンの構築、人材育成など、すべてをワンストップで提供される有機的なエコシステムによって有機的に、化学反応を誘発します。
わたしたちは、未来医療を身近で手の届くものにするために、皆さんと繋がりながら一緒に形にしていきたいと考えています。
未来医療の社会実装のために産業化の推進とともに、広くこのエコシステムへの参画を促し、さらに、一般の皆さまにも、医療知識や医療との向き合い方等、医療に関するリテラシー「メディカルリテラシー」を高める取り組みを行います。
ごあいさつ
民間主導の産学医連携で
未来医療を支える
次世代の人材をつくる
未来医療推進機構
理事長 澤 芳樹
Organization for Advanced Healthcare Innovation
Chairman Sawa Yoshiki
未来医療国際拠点(Nakanoshima Qross)が目指すのは、“未来医療”の実践です。未来医療とは、既に提供されている最先端の医療、すなわち先端医療よりもさらに先の未来の医療のことをいいます。今はまだない医療を、ファーストインヒューマン(ヒトに初めて投与する段階の治験)として世界で最初に行い、その医療が社会実装されて“世界の当たり前”になることを目指しています。
そのために不可欠なのが、産業界からのニーズと医療界からのニーズを双方向で検討しながら課題解決するシステムです。これまではアカデミアの研究を社会実装に結びつけたり、企業が社会実装までアカデミアと並走したりするのは難しい面がありました。これを解決できるのが、企業、医療機関、支援機関が集まるNakanoshima Qrossなのです。
一つ屋根の下に集約されたことで、拠点は共創の場となり、ワンストップでシーズ(開発の元となる技術やノウハウ)の研究開発が行えるだけでなく、開発したデータをスムーズに次の他の研究開発へつなげられます。
さらに、交流の場である「Qrossover Lounge夢」では、拠点に関わる全ての人が、自由に情報交換できることで新たなアイデアが生まれ、結果として社会実装までのスピードも加速すると考えています。
人材育成も重要です。Nakanoshima Qrossで核となるのが研究開発者の育成につなげるエコシステムです。米国では能力があれば学生でも研究者でもベンチャー企業を興すことができ、それを支える仕組みが確立しています。しかし、日本ではまだそうした状況にありません。今後は拠点のエコシステムを通して人材育成にも力を入れていく予定です。
また、再生医療を社会実装に結びつける上で必要不可欠なのが、医薬品受託製造(CDMO)です。CDMOとは、再生医療製品などの製造工程の開発から、治験薬や商業生産までを受託する機関のことです。例えば心臓に移植可能な細胞のシートを作る場合、iPS由来の細胞を少なくとも108 個にまで培養で増やす必要があります。つまり、再生医療の社会実装には、難しい培養を、医薬品レベルで大量に作る技術を持ったCDMOが必要なのです。Nakanoshima Qrossでも、設置が急務です。
もう一つの特徴に、拠点は一般社会にも開かれた場所だということがあります。特に、小・中・高校生向けに行う参加型プログラムでは、科学の力が世の中を変える、人の命を救うということを身近に感じてもらえるでしょう。参加した子供たちが将来、科学者や科学の大切さを知る政治家、教育者などへと成長し、未来のゲームチェンジャーになってくれればと思っています。
プロフィール
澤 芳樹
未来医療推進機構 理事長、大阪大学大学院医学系研究科名誉教授。1980年大阪大学医学部卒業。大阪大学大学院医学系研究科 外科学講座 心臓血管・呼吸器外科(第一外科)主任教授などを経て現職。世界初の心不全治療用再生医療等製品「ハートシート」をテルモと共同開発し、産官学連携功労者表彰 厚生労働大臣賞を受賞。
未来を拓く再生医療
再生医療とは、培養した細胞や組織を移植することによって、病気やけがで機能しなくなった臓器や組織を回復・復元させる技術。これまで治療が難しかった病気を治したり、薬の開発に役立つなど、医療の未来を拓く医療として注目を集めている。日々進化する再生医療技術について、適応部位ごと、研究開発から実用段階に進んだものまで主なものを一覧にまとめた。
- 患者本人の骨髄液にある間葉系幹細胞を培養して脊髄損傷患者に投与
- iPS細胞から作った神経細胞をパーキンソン病患者の脳に注入
- iPS細胞(他家細胞)由来の神経前駆細胞を使った亜急性期脊髄損傷治療
- 全身の筋肉が衰える難病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の細胞から作ったiPS細胞を元に病気の状態を再現し、治療薬の候補を発見
- 患者本人の太ももの筋肉から取り出した筋芽細胞を培養し、シート状にして重症心不全患者に移植
- iPS細胞から作った心筋細胞をシート状にして重症心不全患者に移植
- iPS細胞から作った心筋細胞を球状の塊(心筋球)にして重傷心不全患者の心臓に注入
- 患者本人の骨髄液にある間葉系幹細胞を培養して肝硬変患者に投与
- 他人の脂肪から取り出した間葉系幹細胞を培養して肝硬変患者に投与
- ES細胞を肝臓の細胞に成長させ、重い肝臓病(尿素サイクル異常症)の赤ちゃんに移植
- iPS細胞から肝臓の機能を持った小さな組織「ミニ肝臓」や腸に近い特性を持つ「ミニ腸」の作成に成功。ミニ腸は潰瘍性大腸炎の患者に移植
- ドナーの角膜組織由来の人の培養角膜内皮細胞を含む細胞懸濁液を、水疱性角膜症に移植
- 患者本人の口内から取り出した口腔粘膜上皮細胞を培養し、シート状にして角膜上皮幹細胞疲弊症患者に移植
- iPS細胞から作った角膜上皮細胞をシート状にして角膜損傷患者に移植(※治験準備中)
- iPS細胞から作った網膜神経細胞をシート状にして眼の難病、網膜色素変性の患者に移植
- 他人の骨髄由来の細胞製剤を、肺炎が悪化して発症する急性呼吸逼迫症候群の患者に投与
- 他人の脂肪から取り出した間葉系幹細胞を培養して肺線維症の患者に注入
- 他人の脂肪から取り出した間葉系幹細胞を培養して指定難病のIgA腎症患者に投与
- iPS細胞を腎臓の元となる細胞に変えて立体的な臓器を作り、腎不全患者に移植
- 患者本人の正常な皮膚から取り出した表皮細胞を培養し、シート状にして重症熱傷患者に移植
- 患者本人のひざ関節から軟骨細胞を取り出して、コラーゲンとともに培養しひざ関節損傷部位に移植
- iPS細胞から作った軟骨細胞をシート状にしてひざ関節軟骨損傷患者に移植
- 患者本人の血液から取り出した血管形成・骨形成に関わる幹細胞を骨折後に骨が治らない難治性骨折患者に移植
- 進行・再発子宮頸がん治療で、患者本人のがん組織に含まれる免疫細胞を培養して投与
- iPS細胞から作ったナチュラルキラーT細胞(がんをたたく免疫細胞)を培養して頭頸部がん患者に投与
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)「再生・細胞医療・遺伝子治療 研究開発2023」を元に作成